ヨガマットの3つの大きな役割と選び方の基準をシンプルに解説

ヨガを行うというと、必ずと言っていいほどマットの存在が浮かび上がってくるかと思います。

そもそもヨガの良い所は、好きな時に好きな場所で行えるというところではないでしょうか。

そのため、マットが無い場所ではヨガができないというわけではありません。

しかし、ヨガマットがあれば、ヨガの効果を何倍にも引き出すことが出来て、力強いポーズをとることも出来るようになります。

ヨガマットの役割は3つ

ヨガマットの役割には大きく分けて3つの役割があります。

ヨガマットの3つの役割
  1. 気持ちの準備を整える役割
  2. ポジションの確認が容易になる
  3. 床に膝の骨や座骨が当たらないようにする

気持ちの準備を整える役割

マットを敷くことで、これからヨガを始めるぞといった気持を整えることが出来て、しっかり自分の身体と心に向き合う準備が出来るようになるのです。

ポジションの確認が容易になる

二つ目は、マットを轢くことでポーズの向き、ポジションの確認が容易に出来るようになります。
また、立位や逆転といったポーズを行う際は床と手足から滑る個所を取り除くことで、よりヨガのポーズに集中しやすい環境を整えることが出来るのです。

床に膝の骨や座骨が当たらないようにする

最後の三つ目は、座位のポーズで床に膝の骨や座骨が当たらないようにするという効果です。

また、床というものは意外と冷たいので、横たわった時に床の冷えから身体を守る効果も期待されています。

ヨガマットの選ぶ基準

このようなヨガマットをどのように選ぶのかというと、様々なヨガやシーン別に使い分けが出来るように機能別に異なるヨガマットが沢山売られています。

まずは自分がどのようなヨガを行うのかといったことを主眼に選ぶようにすると良いでしょう。

選び方のポイントとしては、やりたいヨガの動きを考えてみるようにしましょう。

それにより、適切なマットが異なるのです。

マットの厚みは1mm~7mmと幅があります。

通常売られている物で多いのは3mm~7mmです。

ただし、運動量の多いヨガを行う場合は、7mmマットだと体の中心を意識しにくいため、1~3mm程度にした方がいいでしょう。

また、座位の多いヨガやピラティスなどを行う際は薄すぎると床の冷たさや固さが骨に伝わってしまうため不向きと考えられています。

まとめ

ヨガマットの選び方は自分がどのようなヨガをやりたいかによって決まってきます。

運動量の多いヨガを行う場合は薄いマットを、座位の多いヨガをやりたい場合は厚めのマットを選ぶようにすると良いでしょう。

また、スタジオまで持ち運ぶことが出来るのか、身体の大きさに合っているマットなのかもしっかり考えて選ぶようにしましょう。

幅が広めで長め、折り畳み可能なマットを選ぶと快適にマットをスタジオまで持ち運ぶことが出来るのではないでしょうか。

まずは体験レッスン!
豊富なレッスンから目的に合った内容を選べておすすめです。